- 犬の食糞対策 うちの子ウンチ食べちゃう!カテゴリー:匂い・衛生対策, 問題行動, 訓練・トレーニング
「うちの子食糞しちゃうんだよー(汗)」という方のお話をお聞きしても「結構いるんだなあ…」とまったく他人事だった数年前。 その当時はまさか自分が当事者になるとは思っていませんでした。 だから初めて食糞を見たときは本当に衝撃でした! 「あー、これからこれをやめてもらうための対策を講じないといけないんだ」と、重ーい気分になっ…
- とっても大切なカーミングシグナル、犬のあくび!カテゴリー:犬の気持ち
愛犬と暮らしていて、愛犬のあくびを見たことがない方はあまりいないと思います。 それほど犬はよくあくびをします。 あくびがカーミングシグナルであることは、多くの方がご存知だと思います。 (眠いなど他の理由がある場合もありますが、犬のあくびはほとんどの場合カーミングシグナル だと言って良いでしょう) 今回はこのあくびについ…
- シニア犬の運動面で気をつけたいこと!カテゴリー:お世話・お手入れ, シニア犬, トリック・芸・遊び
愛犬と長く生活していると、歳を重ねていきやがてシニア期に入ります。 私も、我が家のチビ犬との生活は11年、チビは11歳! まだまだ長く元気で健康に暮らしてほしいと思っています。 そこで今回は、シニアになって変化してくることをまとめてみました。 ハイシニア犬(超高齢犬)になると介護などが必要になってきますが、今回はその前…
- 愛犬と一発芸(トリック)を楽しもう!カテゴリー:トリック・芸・遊び, 訓練・トレーニング
6月に入り急激に暑くなり、また梅雨なのでおうち時間が増えますね。 そんな時はいろんな一発芸で愛犬とおうち遊びを楽しみましょう! あなたのワンちゃんはどのような芸(トリック)ができますか? 別に芸ができなくても生活に困ることはありませんが、芸は愛犬と人のコミュニケーションを育むとっても素敵な遊びだと思っています。 ここで…
- 拾い食いは直せる?改善方法をまとめました!カテゴリー:問題行動, 訓練・トレーニング, 食べ物・フード
落ちているのものを食べてしまう子は多いですね! 拾い食いは食べてはいけないものを食べてしまう可能性がある上、心ない人が毒物を混入させるニュースなども聞きますので、拾い食いは絶対にやめてほしい癖のひとつです。 ここでは拾い食いの改善方法をいくつかまとめてみました。 「これだけやれば絶対直る」という魔法のような方法はないの…
- 愛犬とボールで楽しく遊ぶ方法!カテゴリー:おもちゃ, トリック・芸・遊び, 訓練・トレーニング
犬との遊びといえばボール!ボールを投げて楽しそうに追いかけ、嬉しそうに一目散で持ってくる! 犬を飼うことの醍醐味のひとつだと思います。 でも、最初からすべての犬がこのようなボール遊びをするとは限りません。 今回は愛犬の癖別ボール遊びの方法をご説明します。 数多くの遊び方から代表的な例を抽出しています。工夫して自分の愛犬…
- 愛犬に最適なおもちゃの選び方・遊び方!カテゴリー:おもちゃ, トリック・芸・遊び, 犬グッズ, 犬の気持ち
いろんなおもちゃがあるけどどれを買っていいかわからない…。 特に「初めて犬を迎えたばかりでよくわからない!」という方は多いと思います。 どれで遊ぼうかな…!? そこで今回は様々な切り口からのオモチャの選び方をご紹介します。 遊び方や選び方も人それぞれなので今回は基本的なことに絞りました。 書くことがいっぱいあるので今回…
- 暑熱馴化 暑さに慣らそう!カテゴリー:お世話・お手入れ, お散歩, 健康対策, 暑さ・湿度対策
4月も後半、徐々に暑さを感じる日が増えてきました。 犬は暑い夏がとても苦手!…なんですが、人も犬も季節や環境に慣らしていくことがとても大切です。 暑さ(暑熱)に慣らす(馴化)ことで熱中症の発症の予防にもなりますのでぜひやってみてください! 少しずつ慣らして夏に備えよう! 暑熱馴化って? 暑熱馴化とは「しょねつじゅんか」…
- 愛犬のしつけなどで悩んでるあなたへカテゴリー:問題行動, 訓練・トレーニング
今日はちょっと普段と趣旨が違うお話をさせていただきます。 このコラムを読んでくださっている方は愛犬と暮らしている方がほとんどだと思います。 中でも、検索してこのコラムを見つけられた方の多くが「愛犬の行動などに悩み、困って」ここにたどり着いた方が多いと思います。 愛犬と暮らし始めた頃、どんな生活を思い描きましたか? 「楽…
- 愛犬の問題行動を改善するポイントをご紹介します!カテゴリー:問題行動, 犬の気持ち, 訓練・トレーニング
愛犬の「こういう時困る!」…いわゆる問題行動っていろいろありますよね。 我が家は2号がとってもシャイで、突然の大きな音などに震え上がってしまいます。怖がりさんは「困った」のわかりやすい例ですね。 でも元気いっぱいで好奇心旺盛でも困ることをお聞きします。 例えば「散歩中に他のワンちゃんが気になって大変!」という例。 犬を…